2020年1月末、引越しが完了し、ひとまずホッと一息。
家の中を片付けなければいいけないのに、念願の「庭いじり」ばかりしてしまうσ(ΘωΘ)
そして、お出かけしたくなってしまう…!
伊東港で釣りに行こう!
Youtube
30歳からの田舎暮らし
ブログ
田舎産物おつまみ音頭
伊豆の三賢人
Amazonで私の本が販売中です♪
↓↓
伊東港で釣れた魚

写っている後ろ姿は旦那さんです。
私は怖くてテトラポットでの釣りはあんまりしません。。
でね。
釣れたのはこちら(笑)
ベラ

いろんな種類がいます。青いのとか赤いのとか(語彙力)
そして雑魚扱いされているベラですが、美味しいんですよね。。
お刺身、天ぷら、煮付けで食べましたが
なんと意外にも?お刺身がすごく美味しかったです。
そして・・・
キタマクラ

「フグみたい」「なんだろね?」
で、近くにいたおじさんに聞いたら教えてくれました。
「キタマクラだよ」
・・・名前からしてヤバそうΣ(|||▽||| )
毒があるので食べられません!
…いえ、実は「食べられないこともない」らしいですが、内臓にも肝臓にも皮膚にも毒があります。
どちらにしても素人の調理では無理ですね(´~`)
食用にされるほど美味でもないようです。
ベラもそうですが、基本的には何でも食べてみたい私たち。
それでもキタマクラは、さすがにリリースです。
近年でも、カワハギと間違えられたりしたようです。
顔も違いますが、カワハギは皮膚が優しいザラザラで、マットな感じですね(・ω・)
キタマクラはヌメヌメです。
キタマクラに限らず、フグは多くが毒を持っていて素人調理はキケン!
フグの毒は熱を加えても消えないそうです。
厚労省がフグの種類と毒について詳しく書いてます↓
魚の種類に詳しくなる前に、キケンな魚を知っておく事が大事ですよねΣ(゚д゚ノ;)ノ
近くに詳しそうなおじさんがいれば(昼間ならだいたいいるw)、知らない魚はなるべく教えてもらいます。
あとはひたすらネットで調べる…!
これが出来なかったら、、たとえば無人島でキタマクラを釣り上げていたら、私達夫婦は毒死していたと思います。
生きてて良かったヾ( ^ω^)ノ
釣りに関して、夫ヤリョがシンプルに徹底解説してます。
3分かからず読めちゃうので是非!
大切な人生を豊かに過ごすために、『田舎移住』をしてみましょう!
「ストレスのない」田舎暮らしのために、今日から『在宅ワーク』の準備をはじめちゃいましょう!
「お金」と「時間」に余裕ができたら、『田舎暮らし』を思いっきり楽しみましょう!
「田舎暮らし」を満喫したら、『ブログ』で情報を発信してみましょう!
コメント