枕草子『春はあけぼの』原文
春はあけぼの
やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる
夏は夜
月のころはさらなり
やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる
また、 ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし
雨など降るもをかし
秋は夕暮れ
夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行く とて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり
まいて雁などの つらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし
日入りはてて、風の音、虫の 音など、はたいふべきにあらず
冬はつとめて
雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいと白きも、また さらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし
枕草子『春はあけぼの』現代語訳(ヤリョ訳)
春は夜明けが好き
だんだんと山のはしが白く明るくなって、紫色した雲がたなびいている
夏は夜が好き
月夜が美しいのは当然で、暗い夜でも蛍が飛び交っている
一匹、二匹とぼんやり飛んでいく雰囲気が素敵
雨が降っているのも、それはそれでいい
秋は夕暮れが好き
夕日が山のはしに近くなってくると、鳥たちが寝床に帰ろうとこっちでは3・4羽、あっちでは2・3羽と急いで飛んでいく姿に心がジーンとする
言うまでもなく、鴈が列になって飛び、小さく消えていく姿は最高
日が落ちてからも、風の音や虫の声がして、また素敵
冬は朝が好き
雪景色は言うまでもなく、霜が降りている雰囲気もいい
そうじゃなくても、寒い朝に急いで火を起こして炭を運ぶ姿は、冬らしくていい
でも、昼になって暖かくなってくるころには、火桶の中の炭も白くなってしまって残念
【まとめ】清少納言の感性が分かる人は、田舎暮らしに向いている
「人工的に作られた美しさ」や「荘厳な美しさ」ではなく、日常に潜んでいる些細な美しさを楽しめる素晴らしい作品です
わざわざ海外旅行に行って世界遺産を見に行ったりしなくても「美ししいもの」はすぐ近くにあるのかもしれません
清少納言はそんな『身近な美しさ』を見つける天才的な感性を持っていたようですね
田舎暮らしが向いてる人って、こういう感覚が分かるタイプじゃないでしょうか?
◆訳者紹介◆
一年前に脱サラしました!
今はのんびり田舎暮らししながら、1日4時間くらいの在宅ワークのみで生活しています
詳しくは本を読んでみてください
↓↓↓
Amazonでランキング1位をとりました!
ヤリョの作品一覧
※書籍をクリックすると、
Amazonのサイトに移行します
大切な人生を豊かに過ごすために、『田舎移住』をしてみましょう!
「ストレスのない」田舎暮らしのために、今日から『在宅ワーク』の準備をはじめちゃいましょう!
「お金」と「時間」に余裕ができたら、『田舎暮らし』を思いっきり楽しみましょう!
「田舎暮らし」を満喫したら、『ブログ』で情報を発信してみましょう!
コメント