【虫】そもそも家に侵入させない対策10選|田舎移住体験談

田舎移住体験談

「家の中に虫が多くて困ってる」

もしくは

「これから田舎に移住してみたいけど、虫が怖い」

こんなお悩みを抱えていませんか?

我が家にも、たくさんの虫が出ました

今は真夏でも、ほとんど見かけなくなくなりましたね

ゴキブリもムカデもカマドウマもネズミも出ません

夫婦で田舎移住した僕が、田舎の『虫』事情と対策を解説します


筆者紹介◆

一年前に脱サラしました!

今はのんびり田舎暮らししながら、1日4時間くらいの在宅ワークのみで生活しています

詳しくは本を読んでみてください

  ↓↓↓

Amazonでランキング1位をとりました!

ヤリョの作品一覧


失敗しないための
『田舎仕事』図鑑


田舎でノマド
好きな場所で1日4時間だけ働く


若いうちこそ田舎暮らし、
年を取ったら都会暮らし。

※書籍をクリックすると、
Amazonのサイトに移行します

田舎の『虫』事情

僕たち夫婦は、静岡県伊豆市という場所に移住しました

山奥の別荘地に中古物件を購入し、そこで暮らしています

住み始めたころは、しょっちゅう虫が出ていましたね

都会にいたチャバネゴキブリではなく、動きがノロく、カブトムシくらいのサイズのオオゴキブリが出たり

風呂場のシャワーに、10センチくらいのムカデがいたり

今では、ほとんど見なくなりました

当然ですが、虫が全く出ないわけではないですよ

ただし、家に入ってくる虫のほとんどは出入りの際に入ってしまう「蚊」や「羽虫」のようなものです

そもそも僕たち人間が山奥に住んでる以上、ある程度は我慢しなければなりません

彼らの住処に、僕たち人間が家を建てたのですから

でも都会のように人間の都合で他の生物が住めなくしてしまうより、よっぽど健全でしょう?

少しくらい虫が出るのも、自然の中で暮らしてる感じがして僕は好きです

『虫』対策

とは言っても、やはり虫が家の中にいたらビビりますよね?

大丈夫です

我が家がどんな対策をしたのか紹介しますね

虫が出そうな家に住まない

そもそも「虫が出にくい家」に住むことが一番です

同じ田舎でも、「田んぼの周りの家」や「山の影になるような家」は圧倒的に虫が出やすいです

一言で言えば、『湿気が多い家』はできるだけ避けましょう

我が家はウッドデッキがあり、一段高くなっているので虫が侵入しづらく、湿度がこもりにくい構造になっています

田舎移住というと「古民家暮らし」のようなものを想像するかもしれませんが、我が家のように「洋風な家」の方が虫にとっては居心地が悪いのかもしれません

家の周りの木を切る

急激に虫が減った一番の要因はコレです

中古物件に住み始めた頃は、前オーナーがしばらく放置していたせいか、家の周りに草木が生い茂っていました

ツルが家に絡みついたり、野生の木が育ちすて日陰になったりしたせいで我が家は完全にジメジメになっていました

そこで木を、ほとんど切り倒しちゃいました

すると日当たりが良くなり、虫が一気に減りました

僕のオススメのノコギリは、ビッグボーイくんです

木や草を積まない

「切り倒した木」や「引っこ抜いた雑草」をとりあえずひとまとめにして、積んでおきました

しばらく放置した後に動かすと、その下が虫の天国になっていました

ムカデやシロアリが繁殖していたんです

草木はなるべくすぐに処理するか、家から離れた場所に集めておきましょう

我が家の場合は穴を掘って、草木を埋めちゃってます

砂利やコンクリートで固める

我が家では畑やガーデニングもやっているので、ほとんどは土の地面です

ただし家の周りだけは砂利を撒いています

これだけでも、虫は入りづらいはずです

雑草対策にもなりますし、長い目で見たらコンクリートで固めてしまってもいいかもしれません

隙間を埋める

古くなった家は、隙間ができている可能性があります

我が家も「出窓に虫がよく出るな」と思ったら、木材が「割れたり」「縮んだり」して隙間ができていました

「ここから入っていたのか」と気づき、隙間にシリコンを詰めて塞いじゃいました

網戸を張り替える

網戸に小さな穴が空いているだけでも、そこから虫が侵入してきます

定期的に網戸を張り替えましょう

一つや二つくらいの穴なら、100均に補修パッチで塞げちゃいます

出入り口に「虫除け」を置く

完全には防げませんが、少しは効果があります

ウッドデッキでバーベキューする時など人の出入りが激しい時は、我が家では蚊取り線香を焚いています

本当に効いてるのか疑問に思う時もありますが、蚊取り線香の香りは風情があるのでご愛嬌です

LEDに替える

家の電気をLEDに替えるだけで、夜に虫が寄ってこなくなります

なんでもLEDは虫が好む紫外線が含まれていないからだそうです

(文系なので分かりません)

逆に外には殺虫ライトを置いています

これ

ただ殺生するのも気が引けるので、溜まった虫の死骸は飼っている魚の餌にしています

餌代が浮いて一石二鳥ですね

キャンプや車中泊に行く時はランタンにもなるタイプを使っています

これ

ホウ酸団子やバルサンを使う

我が家では、ゴキブリが出ないので使っていません

でもホウ酸団子は、市販ゴキブリ退治グッズよりも効くらしいですよ

バルサンも強力らしいですが、我が家にはかわいいペットたち(我が家のペットたち)がたくさんいるので、「殺虫剤系」は使えません

ゴキブリで困ってる方は、ぜひ使ってみてください

ヤモリとクモは放置する

「毒を以て毒を制する」とでもいうのでしょうか?

もしくは「餅は餅屋」なんて諺もありますよね

やはり昆虫退治は「昆虫退治のプロ」にお任せしましょう

夏になるとヤモリが、よく窓に張り付いているのを見かけます

観察していると「パクッ」と虫を食べてくれています

ありがとう

そしてクモです

クモが我慢できるようになれば、「田舎移住に成功した」と言ってもいいでしょう

我が家ではアシダカグモをなるべく放置するようにしています

アシダカグモ(嫌いな人は閲覧注意)

大きいアシダカグモは、さすがにキモいのでホウキなどを使って外に放り出してください

僕はもう慣れっこなので、手掴みで余裕です(注意:手掴みすると噛んできます。そこまで痛くないし、毒もないですが)

糸を張るようなクモは、家が汚れるので外に放り出しましょう

アシダカグモはゴキブリをはじめ、あらゆる虫を食べてくれる最強のハンターです

家中の虫を食べ尽くすと、家を出て行くというメチャクチャいい奴なんですよ

見た目以外は

なんとかアシダカグモだけは見なかったことにしていただきたい!

それだけ我慢できれば、多大なるメリットを享受できます

補足

お気づきかもしれませんが、僕って虫が全然大丈夫なタイプなんですよね

むしろ虫大好きっす

だから参考にならない部分もあるかもしれません

でもその分、虫が得意じゃない妻の意見も取り入れて書かせていただきました

妻の書いた記事

そんな妻でも一年もすれば、悲鳴をあげることもなくなりました

すぐ慣れるんですね

田舎は虫が多いけど、ベランダにカブトムシやクワガタが飛んでくるっていうのも最高です

僕的には

それに田舎の虫は、清潔な感じがしますよ

都会はゴキブリやネズミなんかも多くて、汚らしいですよね

田舎に来てからネズミなんて一度も見たことないし

田舎に来たら来たら、あなたも虫が好きになっちゃうかもしれませんよ

【まとめ】対策すれば、そこまで虫は出ない

「虫が嫌」って理由で田舎移住を諦めちゃう人がいたら、本当にもったいないです

対策すれば「虫の脅威」なんてほとんどないし、慣れれば虫ってそんなに嫌なものじゃないですよ

ではでは

あわせて読みたい

大切な人生を豊かに過ごすために、『田舎移住』をしてみましょう!

ストレスのない」田舎暮らしのために、今日から『在宅ワーク』の準備をはじめちゃいましょう!

「お金」と「時間」に余裕ができたら、『田舎暮らし』を思いっきり楽しみましょう!

「田舎暮らし」を満喫したら、『ブログ』で情報を発信してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました