
田舎暮らしを始めたいけど自分に出来るかな・・・?田舎暮らしに必要なスキルを教えてほしい!
この記事では、そんな不安を解消します!
最近の地方移住ブームで、田舎暮らしへの関心を持つ人が増えてきました。
でも、いざ田舎暮らしを始めてみても「やっぱり自分にはできなかった・・・」とあきらめて都会に戻る人が多いのも事実です。
そこでこの記事では、僕が田舎暮らしを始めて「このスキルは必要だな」と感じたものを紹介します。
色んなスキルを身につければ生活がもっと豊かになりますし、失敗も少なくなるはず👍
よかったら参考にして、素敵な田舎ライフを満喫してくださいね~😁
◆筆者紹介◆
なんだかんだあって、脱サラしました!
今はのんびり田舎暮らししながら、1日4時間くらいの在宅ワークのみで生活しています。
詳しくは本を読んでみてください↓

田舎暮らしする上で必要なスキル10選
田舎暮らしを始めて今年で4年目。
僕が身につけたスキルを一つずつ紹介していきます。
それでは、行ってみましょう!😉
釣りができるスキル

まずは、釣りスキル👍
釣りが出来るようになったことで、楽しみがグッと増えました!食費だって助かります😁

釣る楽しみはもちろん、食べる楽しみも。
堤防の釣りに技術は必要なし!
自分たちで食べる分の魚を釣るだけなら、そんなに釣りの技術って必要ないんですよね。
僕自身も伊豆に来てから海釣りを始めたので、あんまり釣りが上手な訳ではありません。
ほとんど、餌をつけて糸を垂らしているだけです。
それでも、けっこう釣れるんですよ!
時期が合ってれば、堤防からでも色んな種類の魚が釣れます。
素人の僕でも色んな魚が釣れました。
女性や子どもの釣り人も、よく見かけます。
魚を食べるためには捌くスキルも必要!

あと、魚を釣って食べるようになると捌くスキルも必要です。
youtubeを見ながら少しずつ勉強して、捌けるようになりました。
野菜を作れるスキル
野菜も作るのも、けっこう簡単です。
まずは育てやすい野菜から!
最初はジャガイモ・サツマイモ・サトイモなどの芋系がおすすめ。
あとは、カブやダイコンなども育てやすいですね。
どんな土でも、比較的簡単に育ってくれます😁
育たなければ土を改良!
もし育たない野菜があったら土を改良してみてください。
土づくりも奥が深くて面白いですよ~
危険な植物のことを知っているスキル
植物について知らないと、時に命の危険がある事があります。
例えば、山菜狩りの際に、ニラと間違えてスイセンを食べてしまったり、ギョウジャニンニクと間違えてコルチカム(イヌサフラン)を食べてしまったり。
有毒な植物を野菜や山菜と誤って採って食べたり、有毒な植物が混じった野菜や山菜を買ったり、譲ってもらったりして食べたことによる食中毒が数多く報告されています。このような食中毒が起きるのを防ぐには、野菜や山菜を出荷する生産者や消費者の皆様が、野菜や山菜とそれに似た有毒な植物の特徴を知り、野菜や山菜と有毒植物を見分ける力を養うことも必要となります。
農林水産省|https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/leaflet.html
コチラ↑で間違えやすい有毒植物の資料がダウンロードできるので活用してみてください👍
さらに、ウルシやイラクサなど触ってしまっただけでかぶれてしまう可能性がある有毒植物もあります(参考資料:やまもと皮ふ科)
こういった植物の知識があると、自然の中で自分の身を守ることができます。
危険な動物に対応するスキル
自然の中には、危険な生物もいっぱいいますよね。
僕が住んでいるのは山なので、色んな動物や虫に対して気をつけなければなりません👍
熊対策
僕が住んでいる伊豆には熊がいないはずなんですけど、何故かたまに熊の目撃情報があります。
普通に怖いですよね…😅
怖いので、登山に行くときは熊撃退スプレーとクマよけの鈴をつけるようにしています。
こんなの↓


熊に遭遇したことはないけど、持っていると安心👌
スズメバチ・マムシ対策
スズメバチに刺されたり、マムシにかまれたりすると、命に関わる場合も!
すぐに病院に行く必要があるので、あらかじめ対応してくれる病院を調べてあります。
あと念のため応急処置用として、リムーバーという毒の吸引器も用意してます。
その他の虫対策
ムカデやクモなど、他にも毒をたくさんいます。
虫対策に関してはコチラ↓の記事にまとめたので読んでみてください。
災害に備えるスキル
田舎に住むなら、都会に住むよりも災害に対して気を使わなればいけませんよね。
災害で陸の孤島になってしまう可能性があります。
キャンプが出来ると強い!
妻は一人でソロキャンプに行っちゃうほどのキャンプ好きです。
なので、我が家にはキャンプ道具が沢山あります。
妻のおかげで、すぐに火をおこしたり、テントを張って寝袋で快適に眠る事が出来るのです😊
それに、保存の効く食べ物もたくさん用意しています。
万が一、災害でライフラインが止まってしまってもしばらくは生きていけますね😁
別荘地なら、さらに安心!

僕たちは別荘地に住んでいるので、さらに安心です。
というのも別荘の管理事務所が、非常食を貯め込んでくれています。
これで、別荘地の住人は救助が来るまでの間、飢えを凌ぐことができるわけです。
それに、別荘地にはヘリポートも用意してあります。
なので、もし土砂崩れで陸の孤島になってしまっても、救助に来てもらえるはずです。
「田舎暮らしはしたいけど、最初はいろいろ不安・・・😢」という方は、別荘地に住んでみてはいかがですか?
別荘地について詳しくしりたい方はコチラ→別荘地 メリット デメリット
多少のコミュニケーションスキル
田舎はどうしても、都会に比べたら小さなコミュニティになりがちです。
だから、近所の人たちとは仲良くしておいた方が何かとお得👍
たまに野菜とかももらえるし😁
笑顔が最大の武器!

人とのコミュニケーションが得意な必要はありません。
現に、僕も大して対人スキルが高い訳ではないですし😅
でもご近所さんに会ったら、とりあえず笑顔で挨拶するようにはしています。
それだけで、けっこう可愛がってもらえるんです👌
あと30代という比較的、歳が若いうちに地方移住したというのも可愛がってもらえる原因と言えるかもしれません。
田舎の人付き合いについて詳しく知りたい方はコチラ→田舎 人付き合い
自信がなければ別荘地!
田舎特有の人間関係が苦手な方は、やはり別荘地がおすすめです。
別荘地に定住している人は、みんな移住してきた人たちなので、変な同調圧力のようなものはありません。
とは言え、田舎ならどこに住んでも、やはり多少のコミュニケーションスキルは必要ですけどね😉
防犯対策にもなる!
ご近所付き合いが良好というのは、防犯対策にもつながります。
というのも、不審な人がうろついていたら、みんなで声を掛け合うことができるからです。
泥棒からしても、ご近所同士が無関心な地域の方が仕事がしやすいんじゃないでしょうか?🤔
車の運転スキル
田舎暮らしに車は、必須アイテムと言っていいでしょう!
仕事や普段の買い物にも、車がないと不便極まりないです😭😭
田舎の運転はけっこう難しい!?
しかも田舎では、けっこう運転スキルが試される場合が多いです。
というのも田舎では、ちょっと大通りから外れると、舗装されていない道に出てしまったり、ありえないくらい細い道に迷い込んだりということがしょっちゅうあります💦
しかも田舎の人たちの運転が荒く、死亡事故も多いのです。
なので、運転スキルが試される場面が多々あります。
ちなみに田舎では、ターボ付きの軽自動車がおすすめです👍
小銭を稼げるスキル
田舎には、働きやすい就職先がないのが現状です。
ブラックな会社が多かったり、危険なバイトが多かったり😂
命の危険がある仕事や拘束時間の長い仕事をしながらでは、せっかく田舎暮らしを始めてものんびりスローライフという訳にはいきません。
時代は「田舎暮らし×在宅ワーク」
僕も田舎暮らしを始めた当初は地元企業に就職したのですが、拘束時間が長い割に給料も少なく苦しい日々が続きました。
そこで在宅ワークを始めたことで、時間とお金に余裕が出来て、今は在宅ワークのみ一日4時間程度の労働で生活ができるようになりました。
のんびりスローライフをしながら都会と変わらない報酬をもらえる在宅ワークは、これからの時代の新しい生き方なんじゃないでしょうか?
田舎暮らしに在宅ワークは欠かせないと言っても過言ではありません。
田舎暮らしをしたいと思っている人は、まずは副業からでもいいので在宅ワークをはじめてみてください😉
「自分出来る在宅ワークなんてあるかな?」と不安な方はコチラ↑の記事で、自分に合った在宅ワークを見つけることができますよ👌
何もないを楽しめるスキル
ディズニーランドやUSJのように誰かを楽しませるために作られたものは、田舎にはありません。
毎日何かしらの事件やイベントがあるわけでもありません。
ただ毎日同じような景色の中で、同じように生きていくだけです。
それでも、僕はどんなアミューズメント施設よりも田舎が好きなのです。

毎日の小さな変化に喜び、自分と向き合って生きていく。
そんな、今の生活が大好きです。
田舎暮らしが向いている人は、そんな「何もない」を楽しめる人だと思います。
ずっと外部からの刺激を必要としてる人に、田舎暮らしは向いていないでしょうね・・・🤔
不便を楽しめるスキル
最後は不便を楽しむ力です。
便利なことは、幸せか?
かつて携帯電話もなかった時代。
駅の伝言板にメッセージを残して、待ち合わせをするなんてことも。
ちょっとしたすれ違いで会えずに、喫茶店で来るかも分からない相手を何時間も待ったりして。
なんて不便なのでしょうか。
今は、スマホがあるからすれ違いなんておきません。
もし待ち時間ができてしまっても、ゲームアプリで暇をつぶせます。
なんて便利なのでしょうか。
でも・・・
相手のことだけを考えて過ごす時間は、もうこの世から消えてしまいました。
便利なことは幸せなことなのでしょうか?
不便を楽しむということ
田舎には、あらゆるものが足りていません。
都会ほど便利ではないのです。
それでも、すぐに便利な道具に頼るのではなく、まずは自分の力でやってみる。
足りない頭を使って工夫すること自体を、最近は楽しめるようになってきました。
「もし無人島に漂着したら、どうやって生きていこう」
こんな妄想が好きな人には、田舎暮らしが向いているかもしれません。
不便、けっこう楽しいですよ。
【まとめ】最初からスキルがある必要はない
今回は、僕が習得した田舎暮らしスキルを紹介しました。
ほとんどは、もともと持っていたスキルではなく、地方移住をしてから身につけたスキルです。
そう。
最初から、色んなスキルがある必要なんてないのです。
そんなの、つまらないです。
少しずつ自分が成長するのって楽しいじゃないですか😉
それで少しずつ、理想の田舎暮らしにしていく。
一番大切なのは、新しいことを学ぶスキルなのかもしれませんね。
あなたも、あんまり気張らずに田舎暮らし始めてみてはいかがですか?
ではでは。
コメント