植物を育てていると病気になったり、うまく育たなかったりすることがよくあります!
そんな時は、植物にとって必要な成分が足りていないかもしません
「でも色んな肥料があって、何ををあげればいいか分からない・・・」
と悩もますよね!
実は、これが結構ムズかしいんです・・・
そこで植物の症状別に、どんな肥料を与えればいいのかをすぐ分かるように早見表を作ってみました
このページをブックマークしておけば、もう肥料に悩まなくて済みますよ!
◆筆者紹介◆
一年前に脱サラしました!
今はのんびり田舎暮らししながら、1日4時間くらいの在宅ワークのみで生活しています
詳しくは本を読んでみてください
↓↓↓
Amazonでランキング1位をとりました!
ヤリョの作品一覧
※書籍をクリックすると、
Amazonのサイトに移行します
植物にとって必要な成分
植物にとって必要な成分は、『全部で17種類』です!



症状から不足している成分を考えよう!
成長が遅い
- 窒素
花が咲かない、実がならない
- リン酸
葉の全体が黄色くなる
- マグネシウム
- イオウ
葉脈以外が黄色くなる
- マグネシウム
- モリブデン
葉に黄色い斑点ができる
- 亜鉛
- マンガン
葉に褐色の斑点ができている
- マンガン
葉に黄色い斑点ができる
- 亜鉛
- マンガン
葉に黄色い縞模様ができる
- マンガン
葉の先端部分が枯れている
- 塩素
新葉が黄色くなる
- 鉄
葉が極端に小さい、変形している
- カルシウム
- ホウ素
- 亜鉛
根が発育しない
- カリ
- 亜鉛
病害虫にやられやすい
- カリ
- ケイ素
不足している成分が分かったら対策しよう!
『窒素』が不足している場合の対策
アンモニアでもいいですが、即効性があるので尿素を与えてみましょう
おすすめ
葉だけが大きく育ってしまう!
『リン酸』が不足している場合の対策
骨粉を与えてみましょう
おすすめ
おすすめ
亜鉛、鉄、マグネシウムなどが不足しやすい!
『カリ』が不足している場合の対策
リンカリ肥料を与えてみましょう
おすすめ
カルシウム、マグネシウムが不足しやすい!
『カルシウム』が不足している場合の対策
カルシウム肥料を与えてみましょう
おすすめ
マンガン、亜鉛、鉄、ホウ素が不足しやすい!
『マグネシウム』が不足している場合の対策
石灰を与えてみましょう
おすすめ
丈が伸びにくくなる!
『鉄』『銅』が不足している場合の対策
アルカリ性になりすぎているので、中性に戻すためにピートモスを土に混ぜてみましょう
おすすめ
あげすぎても、そんなに問題ありません!
『マンガン』が不足している場合の対策
まずはアルカリ性から中性にもどして、それでもダメならマンガン肥料を与えてみましょう
おすすめ
葉に褐色の斑点が出やすい!
『イオウ』『亜鉛』『ケイ素』『ホウ素』『モリブデン』『塩素』が不足している場合の対策
家庭菜園では深く考える必要のないレベルなので、とりあえず液肥を与えておきましょう
おすすめ
土壌が酸性化しやすい!
成分をチェックしやすい便利な道具
とりあえずphを確認してみましょう!
育てる野菜によって適したphはちがいますが、5.5 ~ 7.0になるように土を調整してみてください
おすすめ
【まとめ】肥料は与えすぎに注意
人間も植物も同じです
栄養を与えすぎるのは、逆に健康を損なうことになってしまいます
少しずつあげて様子を観察するようにしてみましょう!
ではでは
大切な人生を豊かに過ごすために、『田舎移住』をしてみましょう!
「ストレスのない」田舎暮らしのために、今日から『在宅ワーク』の準備をはじめちゃいましょう!
「お金」と「時間」に余裕ができたら、『田舎暮らし』を思いっきり楽しみましょう!
「田舎暮らし」を満喫したら、『ブログ』で情報を発信してみましょう!
コメント