田舎暮らしを始めて4年目
当初は、ドクダミに覆われていた庭でした
それなのに、今では一本たりともドクダミは生えていません!
僕が、どうやってドクダミのない庭を作り上げたのか?
一番確実で、間違いないドクダミの駆除方法を紹介します!
◆筆者紹介◆
一年前に脱サラしました!
今はのんびり田舎暮らししながら、1日4時間くらいの在宅ワークのみで生活しています
詳しくは本を読んでみてください
↓↓↓
Amazonでランキング1位をとりました!
ヤリョの作品一覧
※書籍をクリックすると、
Amazonのサイトに移行します
一番確実な方法は何なのか?
『ドクダミ 駆除』とグーグルで検索すると、いろいろな方法が出てきますよね?
- 除草剤を使う
- 塩を使う
- 酢を使う
- 熱湯をかける
などなど・・・
しかし!!
色々試してみたけれど結局どれも、手間がかかる上に確実に駆除できるわけではありません!
しかも、他の野菜や花たちに影響がでてしまうのが怖い・・・
そこで、「もう、逃げるのはやめよう!」と決心しました
いちばん確実にドクダミを駆除する方法、それは『引っこ抜く』こと!
結局そうなのです
毎年のように「○○ダイエット」なんてのが話題になりますが、いちばん確実に痩せるのは「食事制限と運動」なのは分かり切っていることじゃないですか?
それと同じです
人間は、ついつい楽をしようと一番確実でつらいことから逃げようとしてしまいがちです・・・
もう、逃げずに引っ込抜きましょう!
それが一番確実な方法なのです!
どうやって引っこ抜く?

ご存知の通り、ドクダミは地下茎によって繋がっています
なので、普通に引っ張っても・・・

このように、途中で切れてしまいます!
トカゲのしっぽ切りのようなものですね
親玉を退治しなければなりません

大きなシャベルを使って「地下茎ごと」引っこ抜く!
実にシンプルな方法です

地下茎はかなり四方八方に伸びています
なるべく外の方からシャベルを入れてください!

よ~くほぐれてきたら・・・

するりと抜けます!
気持ちぃぃいぃぃい!!
・・・・地味でしょうか?
でも、これが一番確実な方法なのです!
ドクダミを引っこ抜いた後の注意点
綺麗に抜けてくれれば問題はほとんどないのですが、たまに地下茎が残ってしまう時があります
念のため、残った地下茎がないか確認してください!
それから、もう一つ!
抜いたドクダミをそのまま放置すると、また復活してしまいます・・・
おそるべき、ドクダミの生命力!
彼らも必死なのです
なるべく日当たりのよいところに、干してやりましょう!
どうしても引っこ抜けない場所はどうする?
コンクリートの隙間など、どうしても上手く引っこ抜けない場所もあります
そんな時は、熱湯をかけるしかありません!
ただ上から適当に、お湯をかけるだけでは不十分です
これだと、地下茎が生き残ってしまいます
土をどけて、なるべく地下茎に直接あたるようにかけてください
そして、なるべく熱いお湯がいいです!
サーモスの水筒などがあれば、熱々のお湯を運ぶことができます
一つ持っておけば便利です
こんなの↓
|
【まとめ】地味な作業こそ、楽しもう!
庭一面のドクダミを抜くには、何日もかかりました・・・
しかし一度やってしまえば次の年も、その次の年もドクダミに悩まされることはありません!
たまに、どこからか種が飛んできた小さなドクダミを見る程度です
非常に地味ですが、本当に確実な駆除方法です
きれいな庭にするためにがんばりましょう!
こうした地味な作業には、アマゾンの聞く読書『オーディブル』がおススメですよ~
畑や庭の作業には、最適です!
いつの間にか、我が家の必需品になりました・・・
無料期間があるので、試してみてくださいね♪
ではでは
コメント