※この話は『資本主義の木陰でスローライフ』に収録されています。
マナー講師の話
マナー講師なる人物が、食事マナーのなっていない人に向かって怒鳴っていた。
手段が目的化してしまっているな、と思った。
そもそもは食卓を囲む人に不快な思いをさせないために、食事マナーがあるはずだ。それなのに今や、そのマナーこそが目的かのように振舞っている。
食器が擦れて音を立ててしまったら、怒鳴られてしまうのではないか。箸の使い方を間違えられたら、下品だと思われてしまうのではないか。
そんなことばかり考えていたら、飯がまずくなる。これでは本末転倒だ。
馬鹿らしい。
だけど僕たちだって、お金に関しては同じ過ちをしていることに気付く。
僕の敬愛する思想家ヘンリー・デイヴィット・ソローはこう嘆いている。
「人間は道具の道具になってしまった」
お金は物々交換をスムーズに行うための道具として誕生したのに、今その道具は目的となってしまった。
お金を得るために愛の無い結婚をし、
お金を得るために家族と離れて暮らし、
お金を得るために身体を売り、
お金を得るために人を殺す。
お金を手に入れることが幸福への道であると信じきっている。
もはや信仰だ。お金教と言う名の宗教だ。
人類は自分達の作り出した道具を崇めたて、自ら奴隷に成り下がってしまったのだ。
これ以上の本末転倒があろうか。 行き過ぎた資本主義は、まるでバビルサの牙のように僕たち自身を突き刺そうとしてくる。
ヤリョによる解説
バビルサという動物をご存じだろうか。
伸ばし過ぎた牙が自分に突き刺さるように生えている。(本当に突き刺さるわけではないらしいが・・・)
お金だって宗教のように心酔しすぎたら、むしろ生きづらくなってしまう。
あくまで、お金は道具ということを忘れないでほしい。
そんな想いから、この話を書いた。
『資本主義の木陰でスローライフ』はAmazonで販売中
『主義の木陰でスローライフ』には、全14話が収録されています。
その他のヤリョの作品
※書籍をクリックすると、
Amazonのサイトに移行します
コメント