※この話は『資本主義の木陰でスローライフ』に収録されています。
テレビドラマの話
30年くらい前のテレビドラマを見ていると、やきもきする。
何がやきもきするかって、うまく待ち合わせができないことだ。
大事な時に限って、男は仕事でトラブルに巻き込まれる。女は喫茶店で3~4時間ほど待ってみるが、とうとうあきらめて帰る。すぐ後に男が待ち合わせ場所に駆けつけるが、わずかに間に合わない・・・。大体こんな感じ。
ああ、やきもきする。
おそらく、こういったシーンは心のすれ違いを比喩的に表現しているのだろう。
だけど、この『待ち合わせ男女すれ違い表現』は、現代ドラマでは使われなくなってしまった。
なぜって、スマホですぐに連絡が取れてしまうから。そもそも、すれ違えないのだ。
「悪い。ちょっと仕事でトラブって、今日は行けなそう。今度埋め合わせするから」とラインすれば、「OK」のスタンプが返ってきて解決。実に簡単だ。
仮に待たなければいけないシチュエーションになろうとも、ゲームアプリでも開けば時間はつぶせる。
スマホというのは、なんて便利なのだろう。
やきもきしないで済む。
でもその代わり、待っている相手のことだけを考える3~4時間は、この世界から消滅してしまった。
たて肘をつき、雪が降る窓の外に目をやると、イルミネーションの下で、仲の良さそうなカップルがイチャついている。
「もしかして今頃、他の誰かと一緒にいるの?」
なんて想いを巡らせながら、窓の結露にハートを書いてみる。
そんな時間は、現代にはもうないのだ。
昔と今、どちらが幸せか。そんなことは分からないし、比べようもない。
分かることは、便利さと幸福は比例関係じゃないってことだけ。
だから僕のヒビ割れだらけのアイフォン7が10になろうと20になろうと、その分幸せになれるということはなさそうだ。 まぁ、そろそろスマホは替え時かなとは思うけど。
ヤリョによる解説
世の中はどんどん便利になっていく。
便利なアイテムを一つ手に入れると、幸福に一歩近づいたと間違いしてしまいそうになる。
でも、全然違う。
もし便利さと幸福が比例関係なら、現代人が一番幸せということになる。
原始時代より、平安時代や江戸時代より、昭和や平成より・・・。
そんなことは、絶対ない。
むしろ便利になりすぎだ現代人のほうが、よっぽど不幸そうに見える。
そんな思いから、この話を書くことにした。
『資本主義の木陰でスローライフ』はAmazonで販売中
『主義の木陰でスローライフ』には、全14話が収録されています。
その他のヤリョの作品
※書籍をクリックすると、
Amazonのサイトに移行します
コメント