実は、こんな動画をアップしています。
ちなみにこの動画で作ったのは、「バターロールパン」。
どうですか?
どう見てもバターロールですよね?(ΦωΦ)

というのは冗談ですが、お味は大変良きでした!
Youtube
30歳からの田舎暮らし
ブログ
田舎産物おつまみ音頭
伊豆の三賢人
Amazonで私の本が販売中です♪
↓↓
ベルソスのホームベーカリー
使っているのはベルソスのホームベーカリーです。
いきなり高いホームベーカリーを買うのはちょっと不安という方にオススメですねヽ(*´∀`*)ノ.+゚
材料いれてポチッとなで、食パン焼けます。
生地だけこねてもらって、あとは形成を楽しむ!という事ももちろん出来ます♪
ピザ生地も作れるのですが、今まで作った(自分でこねた)生地より格段に美味しく出来ました~(*´>д<)
オーブントースターとオーブンレンジの比較
オーブントースターとオーブンレンジ、2台使って焼いてます。
一気に焼ける大きなオーブンが欲しいけど、まだ先になりそう。
オーブントースター:National オーブントースター NT-T11
なんと1997年製。まぁでも8個も後輩だわ。まだまだいけるやろ(鬼)
オーブンレンジ:SHARP 電子レンジ RE-CE90
買ったのはもう約10年前?!我が家の現役レンジです。
オーブントースター
火力も強く、早く焼けますが…ムラが出来やすいので、頃合いを見てクルクルとパンの向きを変えてやると綺麗に焼ける。
でも途中で間に合わなくなるか、放棄するかで結局ムラパンに(oゝω・o)ちなみに魚を焼くにもトーストを焼くにもコレを使ってます。
機能は”焼くだけ”のシンプル構造で、パワフル。
オーブン機能付き電子レンジ
火力は弱く、時間がかかりますが…天板が回ってくれるのでムラは出来にくい!しかし美味しそうな焼き目はなかなか付かない。
低温加熱モードも搭載なのでパン生地の発酵にも一役買いますが、あたたかい日は常温で発酵させたほうが早いかも?
次に買うならスペースを大きく使いたいので、丸天板ではなく四角い天板のものにしたい。
そんじゃ、パンを作ってみよう!
パン作り、ホームベーカリーに助けてもらってはいますが…、
こねこね&一次発酵をしてもらってからは、
- 好きな大きさに分割
- ベンチタイム(生地を少し休ませる)
- 好きな形に形成
- 二次発酵
- 溶き卵を塗ったり、具を乗せたりして
- 焼き上げ
ここまで一緒にいると、パン生地のことがとてつもなく可愛くなってきます。
ただの白い粉だったのに、こんなに成長しおって…
可愛くてたまらない。

大きさが違ってもイイジャナイ(oゝω・o)
強力粉や水の分量だけレシピで確認してます。
それ以外は自由!
思うままに作っています。楽しい。
完成したパンたち
出来たパンたちを紹介していきまーすヽ(*´∀`*)ノ.+゚
ツナパン&チーズパン
人生2度目にチャレンジしたのはコチラ。

ツナが足りなくなり、急遽チーズも使うことに。
上にのっているのは庭で栽培したイタリアンパセリ♪
やっぱり生のハーブは香ばしくて最高です。
ウインナーパンとツナトマトパン

上はウインナーを中に仕込んでいるパン。
8つ並んでいるなんとも言えない形をしてるパンは、中にトマトとツナが入ってるんですがめちゃめちゃ美味しかったです(*´~`*)
ただ、トマトの汁気で生地の閉じ方に苦戦。
結局、フォークでぎゅうぎゅう押して閉じました。
チョコあ~んぱん…?
・・・を食べたくて、感覚で作ったらこうなりました。

(左上がオーブン使用。右下がレンジ使用。)
市販の「ちょこあ~んぱん」

の、2倍はある大きさに仕上がりました(*´~`*)
でも美味しかったです。
使っているのは業務スーパーで買った、神戸物産のダークチョコレート。
このチョコめっちゃうまいねん・・・
安くて大容量だし、好きです業務スーパー。
【まとめ】田舎暮らしのパン作り最高です
憧れていたパン作り、自由に楽しんでいます。
今のところ、作りたいパンに合わせて材料(具)を買うことはなく、家にあるもので何かしらのパンを作る!が通常モードになっています。
ツナとかトマトとか、チョコとかね。
なんにもなけりゃ、ロールパン!
朝ごはんにもGoodだし、カレーやシチューとも合わせられる。
パン作りを日常に取り入れると、なんと心にも余裕が出来てしまう。
これホントです。
生地さわってると穏やかな気持ちになりますよ(●´∀`●)
たっぷり時間があるときにやるので、急ぐことなく自分の時間をエンジョイできます。
めんどくさそうに思えるかもしれませんが、ゆったりとパン作り…本当におすすめです♪
大切な人生を豊かに過ごすために、『田舎移住』をしてみましょう!
「ストレスのない」田舎暮らしのために、今日から『在宅ワーク』の準備をはじめちゃいましょう!
「お金」と「時間」に余裕ができたら、『田舎暮らし』を思いっきり楽しみましょう!
「田舎暮らし」を満喫したら、『ブログ』で情報を発信してみましょう!
コメント